トップ > ブログ
柱の建て方や屋根が終わり、2階の床を敷きこむ際に、もし梁から1階に転落して事故が発生したら大変なので、転落防止用ネットを設置してから作業を行います。 仕事もやりづらくなり、且つ、ひと手間掛かりますが、安全第一が一番なので大工さん自身の身を守るためのひと手間です。
先週も最高気温が連日26℃と残暑厳しい八戸ですが、弊社の朝顔はその暑さを得て元気に空色の花を毎日咲かせています。 今年は道路沿いのフェンスに這わせており、歩行者の方々にも朝顔の爽やかさに癒されてほしいと願っています。この朝顔は、毎年11月上旬まで咲いて楽しませてくれます。
厚生労働省は10月1日から7日までの一週間を【全国労働衛生週間】として、「健康づくりは人づくり みんなでつくる健康職場」をスローガンに衛生管理の徹底を広く全国に呼び掛けています。 弊社でも働き方改革とも足並みを揃えて、社員の方々の健康管理や、ライフワークバランスなどの作業環境の整備に取り組んでおります。
先日、南部山公園で行われた、青森県土木施工管理技士会三八支部が主催する、測量大会に参加させて頂きました。平成11年より始まった同大会は今年で第21回を数えます。八戸、三戸、五戸地区の建設会社や、八戸工業高校の生徒も多数参加し、水準測量・平板測量・横断測量で技術を競い合いました。 優勝したのは技士会三戸、準優勝は技士会五戸、3位は技士会八戸Aのチームで、社会人チームとして高校生チームに圧勝し面目を保てました。でも歩測測量の優勝は高校生でしたが。
束というと、昔は束石といってコンクリート製の束を、土を掘って設置していました。重いし沈下するし施工が大変でしたが、今はベタコンの上に「木造住宅用樹脂製機能束」(略してプラ束)を簡単に設置できます。材質はナイロン樹脂なので腐る事もなく強度も抜群です。 施工後も調整が可能で、床がたわむようであればネジを回して束を伸ばすだけで、たわみの原因を除去できる優れモノの逸品です。